2009年11月28日
活動日記04|囲炉裏会議
とにかく囲炉裏を囲んで話をしよう。
ということで、みんなで語り合いました。
・森の間伐材利用について
森林の見学
子どもたちとの木工教室
間伐材の家づくり
間伐材づくし←これは結構いける。楽しそう!
・まちかどアート
などなど。
根幹はやはり森。
ということで、ぶれることなく楽しく進んじゃいましょう!
2009年11月20日
ハレとケ
須坂・杉の森林に行ってきました。
間伐されたきれいな山の中を歩くのは、
とってもすがすがしい。
山に入る。
そこにある山に入る。
単純だけれど自身がきれいになれる・・・そんな感じ。
ケがあるからハレがある。
この時代はケにもっと目を向けるべきなのだろう。
手入れをされた山に入ると、
太刀打ちできない時間と重みを感じる。
日々、積み重ね。
日々、静かに営む。
日々、淡々と営む。
だからハレがある。
ハレの舞台をどこにすえるかは、自分次第。
ならば、思い切り楽しみたいと思う。
山があって、
暮らしがあって、まちがある。
ハレの舞台を妄想中。(笑)
ちなみにこの山の整備は森林税で行われていました。
2009年11月16日
信州の木見学会・ありがとうございました。
■信州の木・一斉見学会、沢山の方に来ていただきました。
ご近所の方、住宅を考えている方、子どもたち、
信州の木を使った家づくりの仲間、林務部の方などなど。
構造見学会ということで、木の力強さを体感して頂けたと思います。
ありがとうございました。
森のわっこ|パネルも展示しました。
ロゴも決定。
今後、増殖予定。
■なぁおやじ「エコレ」展 開催中!
展覧会行ってきました。
心温まるモノや、へんキャラもとっても楽しい。
ちなみに私は、ストラップと直筆キャラのうちわをGeeeet
nana*tの中沢&アオキのゆるゆるユニット「なぁおやじ」
週末、出没予定だそうです。
ちなみに私は2時間も話し込んでしまいました。(笑)
■project01|木ロボット
須坂ということで、ハッチもといパッチ君がお出迎えをしました。
どこから見てもパッチだ!
若手のホープ・大工のケンさん作。
木ロボットマップ製作予定です。
2009年11月14日
『信州の木の家』 一斉見学会のお知らせ
私たち、森のわっこメンバーも参加しています。
活動の原点とも言うべき活動のひとつです。

山に囲まれた長野県は、その約80%が森林で占められており、
その山には、ヒノキ、スギ、アカマツ、カラマツといた
家をつくるのに最適な樹種がたくさん生育しています。
「木の家」は、室内の温度や湿度を調節することができ、
粘り強いのが大きな特徴で、厳しい寒さ、
風雪に耐え抜いた信州の木を使って家を建てることは、
同時に信州の山と森、信州の大自然を守ることにつながります。
環境問題が叫ばれる今日、私たちの身近にある山の木を使い、
安心安全な「木の家」を建ててほしい。
そんな思いから、長野県の「信州木の家」を公開し、
たくさんの方にその素晴らしさを知っていただくために
「県下一斉 信州木の家見学会」を開催することとなりました。
開催主:県下一斉信州木の家見学会実行委員会
長野県林務部 信州の木振興課
場所;県下一斉
森と匠ネットは主に須坂
時間;2009年11月14・15日
10:00~16:00
森と匠ネット・HPで確認ください。
構造見学会1件、お茶の間見学会4件あります。
信州の木を見て感じてください。
活動の原点とも言うべき活動のひとつです。

山に囲まれた長野県は、その約80%が森林で占められており、
その山には、ヒノキ、スギ、アカマツ、カラマツといた
家をつくるのに最適な樹種がたくさん生育しています。
「木の家」は、室内の温度や湿度を調節することができ、
粘り強いのが大きな特徴で、厳しい寒さ、
風雪に耐え抜いた信州の木を使って家を建てることは、
同時に信州の山と森、信州の大自然を守ることにつながります。
環境問題が叫ばれる今日、私たちの身近にある山の木を使い、
安心安全な「木の家」を建ててほしい。
そんな思いから、長野県の「信州木の家」を公開し、
たくさんの方にその素晴らしさを知っていただくために
「県下一斉 信州木の家見学会」を開催することとなりました。
開催主:県下一斉信州木の家見学会実行委員会
長野県林務部 信州の木振興課
場所;県下一斉
森と匠ネットは主に須坂
時間;2009年11月14・15日
10:00~16:00

森と匠ネット・HPで確認ください。
構造見学会1件、お茶の間見学会4件あります。
信州の木を見て感じてください。
2009年11月11日
なぁおやじ「エコレ」展

なぁおやじ「エコレ」展
森のわっこ|メンバーの
nana*tの中沢&アオキのゆるゆるユニット「なぁおやじ」が
展覧会を開きます。
どんな作品たちが見れるのかとっても楽しみ!
お気軽においでくださいね。
11月13日|金|ー23日|月|
10:00ー18:00(火・水曜日休)
ギャラリー&カフェ ごんざ
長野県北佐久郡軽井沢町追分655-1 TEL.0267-46-0456
■道順・長野からだけですが・・・
小諸インターで下りる→
サンラインを軽井沢方向に→
国道18号交差点<浅間さんライン信号>を左
→ここ1つ目の信号<追分宿信号>で左に入る。
→ここ亀屋商店・御宿油屋の向かい・そば処ささくら隣
→到着、ここです!
2009年11月09日
須坂の塩屋醸造さん見学。
須坂のまちを見学。
須坂といえば味噌ということで、
塩屋醸造さんの見学をしました。
みそ蔵 諸味蔵 手造り蔵 醤油蔵 など10棟の蔵が並びます。
蔵によって、香が違っていて、
嗅覚・視覚で感じることが出来ます。
説明してくださるお店の方もとても話が楽しい。
昔、醤油には税金が課せられ、当時の国税の刻印が樽に押されています。
こんなにも蔵が残っていて驚きです。
しかも、きちんと現役で使われています。
古いものの良さを体感するひと時となりました。
お店の方の言葉の中で
「今、何とか古い建物を保存していかないと
どんどんなくなっていってしまうね。」
本当ですね。