2010年03月17日
木ロボ製作+伐採
花キャンパス2010に出動する、
木ロボット
森のわっこロゴ焼印押しコースター
をつくりました。
花とのコラボが今から楽しみ!
そして、
森のわっこ須坂に利用するための木材を伐採に行きました。
目的の山に行くまでが大変でした。
風倒木で林道がふさがれていて、
そのつど、チェーンソウで玉切をしてどかしてから進む。
結構な大木ですから、大仕事。
結局、たどり着くのに精一杯で、
目的の伐採までできませんでした。
ということで日を改めて、山に行くことになりました。
また山に行く理由ができたということでよしとしましょう。
恒例?の囲炉裏会議で締めくくり。
お疲れ様でした。
2010年03月13日
柱伐採
計画中の「サンテラスのある家」の
化粧柱にする木を伐採に行きました。
可能な限り、近くの山の木を利用したい。
さらには、自分の山の木を利用したい。
クライアントが、山をお持ちということで、
立木を伐採に行きました。
雪の積もる中、お神酒と塩で清めて、いざ伐採。
木遣の響きわたる中、伐採する様はとても気持ちがいいです。
何より、クライアントの嬉しそうな様子が嬉しい。
近くの山の木で家を建てることは、
予算が限られた中、割り高になるということで、
難しいことがほとんどですが、
建物の全てでなくても、出来る限り使うということが大事だと思います。
毎度思うことですが、輸送コストをかけて輸入される外国産木材より
国内産木材が割高になるというのは、なんとも違和感があります。
国産材利用の促進が進まない原因はあちらこちらにありますが、
自分たちができることとして、
「使う」ということを、さらに続けて行きたいと思います。
2010年03月07日
花キャンパス2010|準備会議01
花キャンパス2010の内容をつめました。
・木ロボットによる花キャンパスの案内板設置
5月2から4日
・ワークショップ|木ロボットを作ろう!
5月2日 パティオ大門蔵庭にて
ということで、案内係の木ロボはミニサイズが必要ということもあり
新しく製作することにしました。
来週末、間伐材伐採+木ロボ製作+おまけの囲炉裏会議をします。
仕事とのバランスが難しいですが、
まずは楽しんで行動しよう!てなかんじです。
信濃毎日新聞3月5日に森のわっこの記事掲載
まだ始まったばかりなので、メディアに載るのは早いと思いましたが、
私たちの今を、わかりやすくまとめていただきました。
自分たちのテンポであらゆる可能性を模索しつつ、
ゆるりと進んで行きたいと思います。
2010年03月04日
挨拶まわり
森のわっこ須坂開設に向けて、
近所の方にご挨拶に行きました。
始めは少し緊張しましたが、
皆さんから暖かい言葉を頂き、
今後が益々楽しみになりました。
ありがとうございました。
須坂はちょうど「須坂の町の雛祭り」開催中。
挨拶回りをしたお宅にも雛人形が飾られていました。
まちを散策しながら、お雛様を見て移り行く季節を感じる。
いいですね。
今後とも宜しくお願いいたします。